周産期母子医療センター 産科・新生児科
周産期母子医療センターの紹介

特徴
当センターでは船橋中央病院周産期症例検討会、新生児心肺蘇生法講習会を定期的に開催しており、院内のみならず院外への教育にも力を入れております。また当科では週1回宮崎大学医学部産婦人科教室とネットカンファレンスを開催しており、周産期医療に関する知識向上の場となっています。日本周産期新生児医学会認定基幹施設(新生児、母体・胎児)となっており、新生児、母体・胎児専門医を目指す医師にも指導を行っています。受付・診療時間
産科
当院は完全予約制となっております。急患等で診療時間が変更になる場合がございます。診察をご希望の方はお電話下さい。
お問い合わせ
担当:産科外来TEL: 047-433-2111( 内線3101)
時間:「分娩予約」電話 受付時間(平日) 13:00~15:00

当院にて診療希望の方へ
当院では、地域周産期センターとしての役割を果たすために、診療内容に制限があります。診療御希望の方は、下記をお読み下さい。
- 妊婦健診は完全予約制です。初診日は、火曜と金曜です。
初診後に再診外来に、振り分けさせて頂きます。 - 市販の妊娠検査等で、妊娠反応の確認が出来ましたら、御予約を取ってください。
- 異所性妊娠(子宮外妊娠)を疑う時は、当院では対応不能のため、他院にご紹介させて頂きます。
- 他院での分娩希望の方の診察は行なっておりません(リスクの無い方)。
- 当院で対応不能の合併症等がある場合は、受け入れできない場合がございます。
- 帝王切開既往の方への、経膣分娩は行なっておりません。
- 骨盤位での経膣分娩は行なっておりません。
- 御希望による、無痛分娩は行なっておりません。
産科外来に受診ご希望の方は問診票をご記入の上、下記のアドレスまでお送りください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
問診票
sankagairai@funabashi.jcho.go.jp
新生児科

担当:NICU病棟
TEL 047-433-2111 (内線3201)
時間:14:00~16:30
フォローアップ外来
毎週火曜日・木曜日 10:00~13:00シナジス外来
8月~翌4月毎週水曜日・金曜日 11:00~13:00
外来診療担当医
産科
外来診療担当表 産科にてご確認ください。新生児科
外来診療担当表 新生児科にてご確認ください。休診案内
休診のご案内にてご確認ください。医師紹介
専門と臨床関連資格等 | ||
---|---|---|
![]() 加藤英二 新生児科 診療部長 |
専門 | 周産期医療全般(特に新生児医療) |
経歴 | 宮崎医科大学卒業 | |
資格等 | 日本産科婦人科学会専門医、指導医 日本周産期新生児医学会新生児専門医、指導医、評議員 新生児心肺蘇生法「専門」コースインストラクター |
|
佐々木禎仁 新生児科 診療部長 |
専門 | 周産期医療全般(特に新生児医療) |
経歴 | 旭川医科大学卒業 | |
資格等 | 日本産科婦人科学会専門医・指導医 日本周産期新生児医学会母体・胎児専門医 日本周産期新生児医学会新生児専門医 新生児心肺蘇生法「専門」コースインストラクター |
|
内藤幸恵 新生児科 医長 |
専門 | 新生児医療、小児科全般 |
経歴 | 秋田大学卒業 | |
資格等 | 日本小児科学会専門医 日本周産期新生児医学会新生児専門医 日本小児循環器学会専門医 |
|
後藤俊二 産科 医長 |
専門 | 周産期医療全般(特に産科医療) |
経歴 | 鹿児島大学卒業 | |
資格等 | 日本産科婦人科学会専門医・指導医 日本周産期新生児医学会母体・胎児専門医・指導医 母体保護法指定医師・指導医 麻酔科標榜医 新生児心肺蘇生法「専門」コースインストラクター |
|
後藤瑞穂 新生児科 医長 |
専門 | 周産期医療全般 |
経歴 | 浜松医科大学卒業 | |
資格等 | 日本産科婦人科学会専門医 日本周産期新生児医学会新生児専門医 新生児心肺蘇生法「専門」コースインストラクター |
|
山下亜由子 新生児科 医長 |
専門 | 周産期医療全般 |
経歴 | 順天堂大学卒業 | |
資格等 | 日本産科婦人科学会専門医 日本周産期新生児医学会母体・胎児専門医 母体保護法指定医師 |
|
鈴木美奈子 産科 医長 |
専門 | 周産期医療全般 |
経歴 | 千葉大学卒業 | |
資格等 | 日本産科婦人科学会専門医 日本周産期新生児医学会母体・胎児専門医 母体保護法指定医師 日本超音波医学会超音波専門医 臨床遺伝専門医 |
|
栗林ももこ 産科 医師 |
専門 | 周産期医療全般 |
経歴 | 千葉大学卒業 | |
資格等 | 日本産科婦人科学会専門医 日本周産期新生児医学会母胎・胎児専門医 母体保護法指定医師 |
|
森岡 将来 麻酔科 医師 |
専門 | 周産期医療全般、産科麻酔 |
経歴 | 帝京大学卒業 | |
資格等 | 麻酔科標榜医 日本麻酔科学会 認定医 日本産婦人科学会 専門医 |
|
淀川祐紀 麻酔科 医師 |
専門 | 周産期医療全般、産科麻酔 |
経歴 | 千葉大学卒業 | |
資格等 | 日本産科婦人科学会専門医 麻酔科標榜医、認定医 ALSO、NCPRインストラクター |
|
栗本ちえ子 産科 医師 |
専門 | 産科医療 |
経歴 | 千葉大学卒業 | |
資格等 | 日本産科婦人科学会専門医 | |
石川真 産科 医師 |
専門 | 周産期医療全般 |
経歴 | 東邦大学卒業 | |
資格等 | 日本産科婦人科学会専門医 | |
大亀幸子 産科 非常勤医師 |
専門 | 周産期医療全般 |
経歴 | 日本大学卒業 | |
資格等 | 日本産科婦人科学会専門医 | |
永野玲子 産科 非常勤医師 |
専門 | 周産期医療全般 |
経歴 | 日本医科大学卒業 | |
資格等 | 日本産科婦人科学会専門医 日本周産期新生児医学会母体・胎児専門医 新生児心肺蘇生法「専門」コースインストラクター 母体保護法指定医師 |
NICU集合写真

臨床実績
分娩内訳(22週以降)
平成29年度
分娩 総数 |
帝王 切開数 |
1絨毛膜 2羊膜 双胎 |
2絨毛膜 2羊膜 双胎 |
品胎 | MM | |
22週 | 0 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
23週 | 4 | 4 | ||||
24週 | 2 | 1 | ||||
25週 | 4 | 4 | ||||
26週 | 3 | 2 | ||||
27週 | 5 | 5 | 1(1) | |||
28週 | 3 | 3 | 1(1) | |||
29週 | 10 | 8 | 2(2) | |||
30週 | 8 | 7 | 1(1) | |||
31週 | 15 | 12 | 2(2) | |||
32週 | 15 | 7 | 1(1) | |||
33週 | 25 | 15 | 4(4) | |||
34週 | 21 | 10 | 1(1) | 2(2) | 1(1) | |
35週 | 29 | 18 | 2(2) | 1(1) | ||
36週 | 32 | 24 | 1(1) | 9(9) | ||
37週 | 89 | 70 | 4(3) | 30(26) | ||
38週 | 85 | 49 | 1(0) | |||
39週 | 56 | 6 | ||||
40週 | 58 | 16 | ||||
41週 | 12 | 4 | ||||
42週以降 | 0 | |||||
合計 | 476人 | 265人 | 10(8)人 | 52(48)人 | 2(2)人 |
※()括弧内は、帝王切開数になります。
過去5年間の診療実績
総分娩数 | |||||||||||||
多胎 | 早産 (37週未満) | ||||||||||||
DD双胎 (2絨毛膜2羊膜) |
MD双胎 (1絨毛膜2羊膜) |
品胎 | |||||||||||
平成25年度 | 460 | 54 | 11.7% | 36 | 7.8% | 16 | 3.5% | 2 | 0.4% | 193 | 42.0% | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経膣分娩 | 229 | 49.78% | 18 | 3.9% | 15 | 3.3% | 3 | 0.7% | 0 | 0.0% | 61 | 13.3% | |
帝王切開 | 231 | 50.22% | 36 | 7.8% | 21 | 4.6% | 13 | 2.8% | 2 | 0.4% | 132 | 28.7% | |
平成26年度 | 488 | 56 (MM1人含) |
11.5% | 32 | 6.6% | 22 | 4.5% | 1 | 0.2% | 276 | 56.6% | ||
経膣分娩 | 226 | 46.31% | 15 | 3.1% | 10 | 2.0% | 5 | 1.0% | 0 | 0.0% | 95 | 19.5% | |
帝王切開 | 262 | 53.69% | 41 | 8.4% | 22 | 4.5% | 17 | 3.5% | 1 | 0.2% | 181 | 37.1% | |
平成27年度 | 513 | 53 | 30 | 22 | 1 | 208 | |||||||
経膣分娩 | 268 | 47.76% | 16 | 11 | 5 | 0 | 0.0% | 71 | |||||
帝王切開 | 245 | 52.24% | 37 | 19 | 17 | 1 | 137 | ||||||
平成28年度 | 525 | 75 | 50 | 23 | 1 | 182 | |||||||
経膣分娩 | 207 | 9 | 4 | 5 | 0 | 0.0% | 44 | ||||||
帝王切開 | 318 | 66 | 46 | 18 | 1 | 138 | |||||||
平成29年度 | 476 | 64 | 52 | 10 | 2 | 176 | |||||||
経膣分娩 | 211 | 4 | 4 | 2 | 0 | 0.0% | 56 | ||||||
帝王切開 | 265 | 60 | 48 | 8 | 2 | 120 |
母体搬送の受け入れ実績
千葉県内の母体搬送発生数 | 当院の母体搬送受け入れ数 | 県内での割合 | |
平成21年度 | 868 | 174 | 20% |
---|---|---|---|
平成22年度 | 1031 | 202 | 20% |
平成23年度 | 1004 | 217 | 22% |
平成24年度 | 1027 | 193 | 19% |
平成25年度 | 952 | 199 | 21% |
平成26年度 | 1009 | 233 | 23% |
平成27年度 | 1059 | 229 | 22% |
平成28年度 | 1025 | 218 | 21% |
(千葉県周産期ネットワーク事業調べ)
NICU体重別入院数

NICU週数別入院数

人工換気療法(CPAP除く)

学会の認定
日本産科婦人科学会専門医連携指導施設日本周産期・新生児学会専門医制度基幹施設(母体・胎児、新生児)
母体保護法指定医師指定研修機関