卒後臨床研修プログラム(医師)

研修理念及びプログラムの特徴

 当プログラムは、研修医の皆さんが医師としての人格をかん養し、患者を全人格的に見ることができる基本的な診療能力を習得されることを目的に、多くの指導医が参加し、きめ細かい指導に当たることとしております。
また、各診療科における研修においても、いずれの診療科に進む医師にとっても、医師として基本的な診療能力を修得できるプログラムを目指し、同時に、将来の志望を見据えた選択科目の研修期間をも十分に取れるように企画しました。

臨床研修スケジュールの概要 研修診療科(施設)及び研修期間等

(1) オリエンテーション

(2) 内科研修  (6ヶ月間)

3つの内科病棟のローテイト研修を行う。それぞれの病棟には、一般内科はもとより、消化器科、循環器科、呼吸器科、血液、内分泌代謝(糖尿病)の専門性の高い疾患の症例を研修する。

(3) 救急部門研修  (3ヶ月間)

内科及び外科系(外科、小児外科、整形外科、形成外科、ひ尿器科)がそれぞれ概ね1.5ヶ月ずつ救急部門を担当し、総合的に救急患者への対処について研修する。

(4) 選択必修科目研修 【1科目目】  (1ヶ月)

外科、麻酔科及び産婦人科(分娩室研修を含む)については当院において、小児科については船橋市立医療センターにおいて、精神科については復光会総武病院において研修をする。
これら5科目のうち1科目(合計2科目以上)を選択し研修する。
(選択しなかった科目は自由選択科目期間に選択する (5)においても同様)

(5) 選択必修科目研修 【2科目目】 (1ヶ月)

外科、麻酔科及び産婦人科(分娩室研修を含む)については当院において、小児科については船橋市立医療センターにおいて、精神科については復光会総武病院において研修をする。
上記(4)で選択した以外の選択必修科目を選択し研修する。

(6) 地域医療研修 (1ヶ月)

医療法人社団ディーオーアイ土居内科医院 、なかむら内科消化器クリニック及び板倉訪問クリニック(いづれも研修協力施設)において研修をする。
研修先施設と研修期間については相談に応ずるが、原則としては、地域診療所(医療法人社団ディーオーアイ土居内科医院及びなかむら内科消化器クリニッ ク)で0.5ヶ月の研修を行い、その後、在宅訪問診療を主とする施設(板倉訪問クリニック)において0.5ヶ月の研修をする。

(7) 自由選択科目研修 (12ヶ月)

選択科目(内科、消化器科、呼吸器科、循環器科、血液内科、代謝科、外科、整形外科、ひ尿器科、形成外科、麻酔科、眼科及び周産期センター(新生児科、 産科))又は、必修科目及び選択必修科目のうち研修医が希望する科目を選択し研修する 尚、選択必修科目で選択しなかった科目は当院の定める必修科目とし て自由選択科目の中で研修する。
自由選択科目の研修にあたっては、研修科目及び研修期間等について研修指導医の指導のもと、研修医の選択を尊重し研修計画を立てることとするただし、研 修科目については1研修科目以上、また、研修期間については1研修科目を最低1ヶ月以上研修することとする。

『備 考』

  1. 研修医は、プログラム責任者及び研修実施責任者(当該研修医担当)の指導のもと、策定された臨床研修スケジュールに沿って所定の期間臨床研修を行うこと
  2. 研修医は、研修期間中に担当科の研修指導医のもとで外来診療及び当直による救急患者の診療を含む研修を行うこと
  3. 臨床研修スケジュールローテーション(例)を参照すること

研修の評価

  1. 研修医は、オンライン臨床研修評価システム(EPOC)により自己の研修内容を記録、評価し、病歴や手術の要約を作成する
  2. 指導医はローテーション毎に研修医の観察、指導を行い、EPOC評価表を用いて評価する

評価の基準

行動目標と評価の項にある評価の欄に下記の如く記入すること。
A=出来る  B=何とか出来る  C=出来ない  なし=研修していない
(註) 「C」と「なし」と評価した時は、その理由を記入し、当該項目については、研修終了時までに再研修を行うこと
2年間の全プログラム修了時に、研修管理委員会において総合評価を行い、病院長に報告する
研修修了後、研修医による指導医、診療科及びプログラムの評価が行われ、その結果は、指導医、診療科及びプログラム責任者へフィードバックされる

臨床研修の到達目標

全科共通一般目標(GIO)

医療人として必要な基本的姿勢・態度を習得する。

全科共通行動目標(SBO)

患者一医師関係患者を全人的に理解し、患者・家族と良好な人間関係を確立するために、
1) 患者、家族のニーズを身体・心理・社会的側面から把握できる。
2) 医師・患者・家族がともに納得できる医療を行うためのインフォームドコンセントが実施できる。
3) 守秘義務を果たし、プライバシーヘの配慮ができる。

チーム医療

医療チームの構成員としての役割を理解し、保健・医療・福祉の幅広い職種からなる他のメンバーと協調するために、
1) 指導医や専門医に適切なタイミングでコンサルテーションができる。
2) 上級および同僚医師、他の医療従事者と適切なコミュニケーションがとれる。
3) 同僚及び後輩へ教育的配慮ができる。
4) 患者の転入・転出にあたり情報を交換できる。
5) 関係機関や諸団体の担当者とコミュニケーションがとれる。

問題対応能力

患者の問題を把握し、問題対応型の思考を行い、生涯にわたる自己学習の習慣を身につけるために、
1) 臨床上の問題点を解決するための情報を収集して評価し、当該患者への適応を判断できる(EBM・Evidence Based Medicineの実践ができる)。
2) 自己評価及び第三者による評価をふまえた問題対応能力の改善ができる。
3) 臨床研修や治験の意義を理解し、研究や学会活動に関心を持つ。
4) 自己管理能力を身につけ、生涯にわたり基本的診察能力の向上に努める。

安全管理

患者ならびに医療従事者にとって安全な医療を遂行し、安全管理の方策を身につけ、危管理に参画するために、
1) 医療を行う際の安全確認の考え方を理解し、実施できる。
2) 医療事故防止及び事故後の対処について、マニュアルなどに沿って行動できる。
3) 院内感染対策(Standard Precautionsを含む)を理解し、実施できる。

医療記録

チーム医療や法規との関連で重要な医療記録を適切に作成し、管理するために、
1) 処方箋(退院時サマリーを含む。)をPOS(Problem Oriented  System)に従って記載し管理できる。
2) 処方箋、指示箋を作成し、管理できる。
3) 診断書、死亡診断書、死体検案書その他の証明書を作成し、管理できる。
4) CPC(臨床病理検討会)レポートを作成し、症例提示できる。
5) 紹介状と紹介状への返信を作成でき、それを管理できる。

症例提示

チーム医療の実践と自己の臨床能力向上に不可欠な、症例提示と意見交換を行うために、
1) 症例提示と討論ができる。
2) 臨床症例に関するカンファランスや学術集会に参加する。

診療計画保健・医療・福祉の各側面に配慮しつつ、診療計画を作成し、評価するために、
1) 医療計画(診断、治療、患者・家族への説明を含む)を作成できる。
2) 診療ガイドラインやクリニカルパスを理解し活用できる。
3) 入退院の適応を判断できる。
4) QOL(Quality of life)を考慮にいれた総合的な管理計画(リハビリテーション、社会復帰、在宅医療、介護を含む)へ参加する。

医療の社会性

医療の持つ社会的側面の重要性を理解し、社会に貢献するために、
1) 保健医療法規・制度を理解し、適切に行動できる。
2) 医療保険、公費負担医療を理解し、適切に診療できる。
3) 医の倫理、生命倫理について理解し、適切に行動できる。
4) 医薬品や医療用具による健康被害の発生防止について理解し、適切に行動できる。

各診療科別一般目標と行動目標

※内容は、PDFファイルとなっております。
PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、下記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
Get Adobe Reader