診療・各部門
診療科案内
当科では糖尿病を中心として脂質異常症、高尿酸血症などの代謝疾患や、バセドウ病や橋本病などの甲状腺内分泌疾患などの診療を主に行っております。疑いを含めると国内に約2,000万人はいるといわれている糖尿病は、初期には自覚症状に乏しく、治療や通院がおろそかになりがちです。その結果、長い年月をかけて合併症が進行し、自覚症状を認めた時には、壊疽や透析を要する腎不全、網膜症による眼底出血、失明などに至ることとなり、その後の生活に不自由を来すこととなります。
一方で糖尿病は、一人一人の状況に応じた診療(食事、運動、薬物療法)をせねばならず、短い外来診療時間の中で対応することはなかなか難しいかと思われます。そのため、チーム医療が必要と言われております。
思うように血糖管理がうまくいかない方や、食事管理で悩んでいることなどありましたら、気軽にご相談ください。すこしでも患者さんやかかりつけの先生方のお役に立てれば幸いです。
主な対象疾患・診療内容
糖尿病(1型、2型、その他)、糖尿病緊急症(ケトアシドーシスなど)、脂質異常、肥満、甲状腺内分泌疾患(バセドウ病、橋本病など)
特色
・チーム医療の実施
当院には糖尿病専門医の資格を持つ医師に加え、糖尿病認定看護師や、糖尿病療養指導士の資格を持つ管理栄養士および薬剤師が複数おり、患者さん一人一人の病状に応じた在宅指導や栄養指導、服薬および注射指導を行っております。
・糖尿病緊急症の受け入れ
糖尿病ケトアシドーシスや高血糖高浸透圧症候群、重症低血糖などの緊急症についても受け入れを行っており、状況に応じて総合診療科と連携しHCU(High Care Unit)にて集中治療体制を取っております。
・院内他科との連携
糖尿病合併症の状態により当該科と速やかに連携をとり、併診体制を取っております。(足壊疽→形成外科、網膜症→眼科、骨粗鬆症→整形外科、動脈硬化・冠動脈疾患→循環器内科など)
・様々な合併症生理検査
肝硬度検査、脈波、自律神経検査、頸動脈超音波等、合併症の生理検査も種々行っております。定期的に検査を受けに来ていただき、その結果をかかりつけの医療機関で活かすことも可能です。
・教育入院の受け入れ
外来診療ではなかなか血糖管理がうまくいかない方や具体的な食事療法など糖尿病について詳しく知りたい方等に対し、教育入院を行っております。管理栄養士の指示に基づいて調理師が工夫を凝らして調理した糖尿病食を食べていただき、分量や味付けを実際に体感することで、ご自宅に戻られてからの食事療法の参考としていただけるように指導しております。また、看護師による在宅療養指導や、薬剤師による服薬指導も行います。
・糖尿病教室の開催
チーム医療の一環として原則多職種で行います。外来診療では時間の制約上、なかなかお話できない事柄について話すだけでなく、患者さんからの質問にも可能な限りお応えする、双方向の対応を行っております。
・糖尿病教室の開催
チーム医療の一環として原則多職種で行います。外来診療では時間の制約上、なかなかお話できない事柄について話すだけでなく、患者さんからの質問にも可能な限りお応えする、双方向の対応を行っております。
外来診療
外来診療担当表 内科にてご確認ください。
休診案内
休診のご案内にてご確認ください。
医師紹介
松本 剛 糖尿病代謝内科部長 |
専門分野 | 糖尿病・代謝内科 |
---|---|---|
所属学会・資格等 | 医学博士 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医 日本糖尿病学会専門医・指導医 日本医師会認定産業医 日本静脈経腸栄養学会 臨床研修指導医 |
|
大原 恵美 |
専門分野 |
糖尿病・代謝内科 |
所属学会・資格等 |
日本内科学会認定内科医・指導医 |
|
佐野 永輝 医員 |
専門分野 |
糖尿病・代謝内科 |
所属学会・資格等 |
日本糖尿病学会 |