診療・各部門
「ひとりにしない 共に育つ」
船橋中央病院共育のモットーを大切に、あたたかい職場環境で新人看護職員が安心して成長できるように支援します1年目はペアナーシング(PNS)で、安全・安心なOJTを実施しています!
- 到達目標と院内研修の特徴
≪目標≫
・JCHO及び自施設の理念と使命を理解し、組織の一員としての自覚をもって行動する
・基本的な看護手順に従い、必要に応じ助言を得て看護を実践する
・自己の課題を指導によって発見し、主体的な学習に取り組むことができる
≪特徴≫
①集合教育
・統一した看護技術と知識の習得
・認定看護師や他職種等の協力による質の高い研修の実施
・各部署の共育委員によるOJTとの連動
・所属を越えた同期入職者同士のチームワーク
②ローテーション研修
・基本看護技術の経験の幅を拡大し効率的に習得
・共育担当者と共育委員、フレッシュパートナーが連携し、所属内外で継続的にサポート
・所属を越えた先輩とのネットワーク作り
③自分で自分の成長を認めるための先輩からのメッセージ
・自分と相手を同じように大切にできる心を育成
・周囲に支えられている自分に気づく
- 新卒看護職員研修スケジュール
| 月 | 集合共育 | |
| 4月 | ≪初期研修Ⅰ≫入職時オリエンテーション安全管理(基礎) 感染管理(基礎) 褥瘡管理 食事介助・口腔ケア 薬剤の取り扱い 暴露防止 看護記録Ⅰ・必要度 フィジカルアセスメント(呼吸・循環) BLS 移動介助 看護倫理 接遇 看護職の職能 看護職の生涯学習 | <所属部署>フレッシュパートナーと共育委員が中心となり全力でサポートします!共育担当者も、毎日ラウンドしながら見守ります! 必要時、公認心理士の面接も受けられます。 |
| 4月 | ≪初期研修Ⅱ≫電子カルテ 誤認・誤薬防止注射・輸液管理・輸液ポンプ 輸血管理 静脈注射Ⅰ 採血 | |
| 5月 | 糖尿病看護静脈注射Ⅱ | |
| 6月 | 高齢者体験・認知症看護フィッシュ哲学 | <ローテーション研修>配属以外の部署で研修します3人1グループ HCU:7日間 手術室:3日間 NICU:0.5日間 他病棟:2週間 共育担当者・共育委員がバックアップ |
| 7月 | 多重課題静脈注射Ⅲa | |
| 8月 | 安全管理Ⅰ(KYT)看護記録Ⅱ | |
| 9月 | リフレクション静脈注射Ⅲb | |
| 10月 | 人工呼吸器急変時対応 | |
| 11月 | 逝去時の看護 | |
| 12月 | タイムマネジメント経済Ⅰ | |
| 1月 | 入退院支援の流れ災害時対応 | |
| 2月 | ナラティブケーススタディ | |
| 3月 | 1年のまとめ修了式 | 所属部署で2年目への準備 |
●研修風景・看護風景●
集合研修
(採血)
![]() |
手順通りに注射の準備ができた! |
集合研修
(輸液ポンプ)
![]() |
臨床工学技士による講義のあと、演習で技術の定着 |
集合研修
(静脈注実技試験)
![]() |
講義・技術演習で学んだことの成果を先輩がしっかり確認 |
ローテーション研修
(挿管の介助)
![]() |
シュミレーターを使用しながら段階を踏んで学んでいこう |



